タクシーをシェアしてリーズナブルにもっと自由に登山口にアクセス!
同じ目的地に向かう登山者が互いにタクシーをシェアすることで今までマイカーでなければ行くことが難しかった登山口にアクセスするサービスです。
このサイトの運営者でもある僕が自分を含めて公共交通機関を利用して山登りに行く登山者がもっと自由にそして安く山に行けたらいいなと思いウェブサービスにしてみました!
同じ目的地に向かう登山者が互いにタクシーをシェアすることで今までマイカーでなければ行くことが難しかった登山口にアクセスするサービスです。
このサイトの運営者でもある僕が自分を含めて公共交通機関を利用して山登りに行く登山者がもっと自由にそして安く山に行けたらいいなと思いウェブサービスにしてみました!
ホソバゴゴメグサ(細葉小米草)はゴマノハグサ科コゴメグサ属で、半寄生植物(※1)の一年草(※2)。上越国境周辺の谷川岳、至仏山、笠ヶ岳、月山などの限られた地域に分布。本州、関東地方北部以北の高山の乾いた草地に生育している。総丈は約5~15㎝。
花は約0.8~1㎝の小さい白い花である。唇形で下唇に黄色い斑点があり、上唇の奥には紫の斑点が数個ある。枝には細かい毛が生えており、葉は対生して細い倒卵形。縁には鈍い鋸歯がある。
この花の名は、葉が細いことからホゾバ(細葉)、米粒のように小さい花の形からコゴメグサ(小米草)とついた。ミヤマコゴメグサとも似ているが、ミヤマコゴメグサの花の上唇は紫がかっていて、下唇の黄色い斑点が丸いのが特徴。また、茎には曲がった毛が生えている。ホソバコゴメグサはその名の通り、より葉が細い。コゴメグサは変種も多く見分けるのが難しいものもある。
※1半寄生植物…自ら光合成を行い栄養素を作るが、他の植物からも(寄生することで)栄養分を吸収する植物。
※2一年草…一年で世代を終える植物。一年内に種から発芽→開花→結実→種を残して枯死する植物。
ホソバゴゴメグサ(細葉小米草)はゴマノハグサ科コゴメグサ属で、半寄生植物(※1)の一年草(※2)。上越国境周辺の谷川岳、至仏山、笠ヶ岳、月山などの限られた地域に分布。本州、関東地方北部以北の高山の乾いた草地に生育している。総丈は約5~15㎝。
花は約0.8~1㎝の小さい白い花である。唇形で下唇に黄色い斑点があり、上唇の奥には紫の斑点が数個ある。枝には細かい毛が生えており、葉は対生して細い倒卵形。縁には鈍い鋸歯がある。
この花の名は、葉が細いことからホゾバ(細葉)、米粒のように小さい花の形からコゴメグサ(小米草)とついた。ミヤマコゴメグサとも似ているが、ミヤマコゴメグサの花の上唇は紫がかっていて、下唇の黄色い斑点が丸いのが特徴。また、茎には曲がった毛が生えている。ホソバコゴメグサはその名の通り、より葉が細い。コゴメグサは変種も多く見分けるのが難しいものもある。
※1半寄生植物…自ら光合成を行い栄養素を作るが、他の植物からも(寄生することで)栄養分を吸収する植物。
※2一年草…一年で世代を終える植物。一年内に種から発芽→開花→結実→種を残して枯死する植物。
やまはなブックは、山登りと花が大好きな仲間どうして運営している高山植物のフォトブックサイトです。
花が好きだけどそこまでは詳しくないという初心者の目線で、調べたい花を分かりやすい特徴から絞り込めるようになっています。
掲載している花は、全て仲間たちが実際に山で撮影してきた花です。花をきっかけにもっともっと自然を大切に思ってくれる人がひとりでも多くなれば嬉しいです。